今回は正月飾りの名前や由来
いつまで飾るのかなど
家庭で気軽に飾れる正月飾りと縁起物に関するものなど
それぞれの種類や意味をご紹介します。
正月飾りを飾る時の参考にしてみてくださいね
正月飾りとは?
正月飾りとは
その年の年神様を迎えるための目じるしで
神様に滞在していただくお飾りになります。
新しい年を縁起よく迎えるために飾る「正月飾り」
日本には昔から、しめ縄や門松、鏡もちといったお飾りをお正月に向けて飾る風習があります。
年神様ってどんな神様?
元旦に家々に新年の幸せをもたらすために高い山からおりてくる神様
「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています
昔の人は祖先の霊が田の神や山の神になり
正月には年神となって、子孫の繁栄を見守ってくれるのだと考えられていました。
出典:Amazon
お正月に使う「お飾り」の種類(基礎知識)
- しめ縄·····大根じめ・ごぼうじめ・輪飾り
- 門松·····本格的な門松・簡易的な門松・門松風のアレンジや置きもの
- お飾りに使う植物花材·····ウラジロ・ユズリハ
- しめ縄飾り·····玄関ドアなどに飾るもの
- 玉飾り·····現代風のドア飾り(リースなど)
しめ縄
しめ縄は門松と同様に年神様を迎えるための飾りつけになります
不浄なものを排除して神聖な場所であることを示すために飾ります
(神社でよく見かけるしめ縄と同じ働きですね。)
玄関、神棚、床の間などに飾るのが一般的
出典:Amazon
門松
門松は年神様に迷うことなく家まで来てもらうための目印になります
一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹、新春に開花し年始にふさわしい梅と3つの縁起物が用いられます
出典:Amazon
お飾りに使われる植物花材
ウラジロは葉の裏が目立って白いので
「裏白」の名が付いています。
しめ飾りや重ね餅などには欠かせない植物です
ユズリハ、こちらも正月の鏡餅の飾りやしめ飾りに使用されています
新しい葉が出てくるまで古い葉が落ちないという特徴から、
親から子へ受け継ぐ若い者が成長し年長者よりも先に亡くならず家系が長く続くことを願った縁起物として飾られます
葉の新旧交代がハッキリしていることから
「譲る葉」ユズリハの由来になっています
しめ縄飾り
しめ縄に.縁起物(稲穂、ウラジロ、だいだい、御幣)などの飾りをつけたものを
しめ縄飾り、しめ飾りといいます。
しめ飾りのある家が年神様をお迎えする準備ができていて神聖な場所であることを意味しています
玉飾り
玉飾りは、しめ縄を輪に結んだものに長いわらを足し、おめでたい縁起物を飾ったもの
玄関の正面や軒下、かまど(台所)、水道の蛇口やトイレなどに飾ります
正月飾りの飾りつけの期間は?
飾り付ける日は12月25日~28日が一般的です
気をつけることは29日に飾ると「二重苦」
31日に飾ると「一夜飾り」となり縁起が悪いため避けるべき日にちです
お正月の準備に取りかかる日とされる「正月始め」の12月13日以降ならいつ飾ってもOK
末広がりで縁起が良いとされる「8」がつく12月28日から飾り始めるところが多いようです
しまうタイミングは年明け7日を過ぎたあたり
飾りつけを外す期間は1月8日以降
お正月の飾りつけは1月7日ころまで飾っておくのが一般的とされています
これは1月7日まで年神様が家に滞在するとされているからになります
正月飾りってどう処分すればよい?
正月飾りの処分方法は神社に持っていき返納するというのが適切です
神社によっては返納箱が設置されているところもあります
「どんど焼き」でお炊き上げをしてもらうのもよいでしょう
自宅で処分する場合は可燃物と不燃物に分けて塩をふりきれいな紙でくるんで捨てる
ゴミとして捨てるのは気が引けますが
塩をふってきんちんとお清めをし感謝の気持ちを込めれば大丈夫
鏡もちと正月飾りの縁起物
鏡もち
もともと餅は神聖なものとして慶事に欠かせない食べ物とされてきました
鏡もちは「お迎えした年神様の依りどころ」つまり居場所とされています
年神様の依りどころである鏡もちをいただくことで年神様の御霊(みたま)をいただき新しい1年の幸福を分けてもらうことが出来ると考えられています
ちなみにもちがふたつ重ねられているのは
「円満に年を重ねる」といった意味合いなのだとか

【送料無料】うさぎもち お鏡もち 切もち入 2000g×1入
- 価格: 5000 円
- 楽天で詳細を見る
正月飾りの縁起物
●干支の置物
誤解してはならないこととして干支の置物には年神様との関連性は見当たりません
干支の動物は縁起が良いとされているので、それにあやかって作られたというのが本当のところのようです
年神様とは無関係とはいえリビングなどにこの置物があると年始のムードが高まりますよね。部屋のインテリアとしていかがですか?
出典:Amazon
●獅子舞
獅子舞には疫病や悪魔を追い払う力があるといわれています
出典:Amazon
●七福神
縁起物の代表格の七福神は
7つの災いを払って7つの幸福を与えてくれる7人の神様です

- 価格: 9600 円
- 楽天で詳細を見る
●鶴亀
鶴亀の模様も縁起が良いといわれていて正月によく使われます
基本的には長寿を祈願するものですが
鶴も亀もめでたい生き物と言われています
まとめ
「正月飾り」は、その年の年神様を迎えるための目印であり神様に滞在していただくお飾りです。
新しい年を縁起良く迎えるために飾る正月飾り
日本には昔から、しめ縄や門松、鏡もちといったお飾りをお正月に向けて飾る風習があります。
毎年飾ってる人も、また新しく飾ってみようという人も
正月飾りの基礎知識を知ることで飾りつけも楽しくなりますね
今回は正月飾りについて特集をしました。